「これからの買い物」鼎談(後編)

「これからの買い物」はどのようになっていくのでしょうか?真鶴出版の川口さん、写真家のMOTOKOさんと一緒に3人で考えてみました。その後編をお届けします。

INTERVIEW

2021.09.25 UP

先日一周年記念イベントの中で行われた、アングル・飯田と写真家・MOTOKO、真鶴出版・川口による「これからの観光ミーティング」。MOTOKOからの発案により、番外編として「これからの買い物」というテーマで鼎談が実現しました。MOTOKO曰く、今全国各地のローカルのプレーヤーたちの買い物の仕方が軒並み変わってきていると言います。一体どんなふうに? 三者の鼎談から、暮らし観光にも通ずる「これからの買い物」の共通点が見えてきました。

      文/山中みゆき(真鶴出版)

→前編はこちら

川口:一昔前だと、僕らやアングルのような場所に売っているものって、その地域周辺の作家さんのものだけだったと思うんですよね。もしかしたらその中に良いものもあれば悪いものもあるかもしれない。でも今の気分は他の地域のものでも良いものだったら紹介したい。そういう感じだと思います。

飯田:うん、うん。

川口:でもそれはなんで変わったんですかね。

飯田:たしかに。自分にとってすごく良いものというのはあまり妥協はしたくないというのはありますね。熱量を持って伝えられるものだといいのかなと。もちろん地域内のものや店でも、満遍なく紹介するというよりは、自分自身が共感するものを紹介したいなと思っています。その方が嘘がないというか。

川口:それはありますね。

飯田:やっぱり嘘がないものにしたい。“売れるため”とか“利益のため”ではなくて、“正しいもの”というか。そういうものを大切にした方が気持ちいいなぁっていう感じですね。

川口:たぶん前よりも小さい活動も増えているんですよね。そういう活動が成り立ちやすくなった。SNSでも宣伝できるし、STORES.jpやSquareを使えば、簡単にオンライン販売もできる。そういうのもあると思います。

飯田:前は大きいものじゃないと目に触れなかったのが、個人でも気づいてもらいやすくなったし、そういうものが好きな人も確実に増えていますよね。同じ価値観を持っている人がSNSで気軽につながって。小さいけれどグルーヴ感が出ていて孤立しなくなってる。

川口:ちなみに、まだ取り扱っていないけど、これからつながりたいと思っているところはありますか?

飯田:香川のFURIKAKEさんのカメラストラップとかですかね。

香川県から「香茶里」の器や中国茶、「ATHITA」の屋台の出店も。
FURIKAKE」のカメラストラップは、カラフルで選ぶのも楽しい。

川口:あ~いいですね。

飯田:まさにアングルっぽいなと思って。もともとカメラ屋さんだったのでカメラグッズを売るのは親和性があるなと。たくさん売るよりも、長く時間がかかってもいいから、丁寧に売っていこうかなという感じですね。

あとは写真家さんにアングルにちょっと滞在して写真を撮ってもらって、その人の視点で撮った地域の写真を展示する、とか。

川口:アングルが推している暮らし観光(暮らし感光)とも、今回のまだ名前の付いていない「これからの買い物」は似ているところがある気がしますね。

飯田:暮らし観光も「これからの買い物」も軸は一緒ですね。人が見えるものだったり、そのお店の人が大事にするものに触れてほしい。観光地に行ってワーっと消費して、お土産を買って帰るよりも、関係性をつくって、その想いに共感してコミュニケーションを取ってそこでお金を落とす。そういうものの方が持続可能性があると思うし、提案していきたいなと思います。さらにそれを体験した人がまだ何かをやりたいみたいなことになっていくと、すごく良い循環だなと。川口さん的にはどうですか?

川口:やっぱり人ですよね。ものを手に入れるよりも、人とつながる。トマトを買うならスーパーで買っても八百屋のおっちゃんから買っても同じだけど、だったらおもしろいおっちゃんから買ったほうが楽しいよね、とか。本を買うにしても、つながりのある人の本を買ったほうが良いなとか。そんな体験をもっと色々な人に知ってもらいたいですね。

野菜やお惣菜を売る「wagamama house」のエミさんとアリさん。
岡崎市の山間部、旧額田郡のお茶産地問屋「宮ザキ園」の篤志さん。

川口:ウェブって基本的に比較してしまうものだと思うんです。昔はそんなに選択肢がなかったものが、比較を始めてしまうと逆に幸せになりづらい。後で「あぁ、こっちのお店のほうが安かった」と見つけてしまったり。それよりも、「知り合いだから」、「このお店のおすすめだから」で買うほうが幸せになりやすい気がして。

うちの宿もじゃらんや楽天トラベルに載せていないですが、それはそういう価値基準から逃れたいという気持ちがあります。

飯田:うちも載せていないですね。定量的な評価だとアンマッチが起きちゃう可能性があって。万人ではなくて良いので、合う人に届いてほしいと思っていますね。

川口:あとは、「これからの買い物」という視点で最近思うのは、「SNSが強いところが良いもの」という感じになりやすい傾向があるというところですね。本当はもっと良いところがあるかもしれないのに、SNSの強さだけで探すのをやめてしまうと、それはそれで残念なんじゃないかと思います。

飯田:ありますね。良くも悪くもSNSの力は強い。SNSはやっていなくても良いお店はあると思いますし、そういうお店も伝えていきたいと思いますね。大事なツールだと思いますが、引っ張られすぎないように注意は必要ですよね。

MOTOKO:SNS消費、SNSの危うさみたいなものが顕在化されてきていますよね。インスタだったらインスタ、noteだったらnoteのセオリーがあり、それに則っていたら必ず売れる。マスメディアによる均一化から抜け出たと思ったら、今度はSNSに均一化されてしまった。実はこういうオウンドメディアのほうが余計なものが混ざらず伝わるのかもしれないですね。それこそ今日みたいに飯田さん川口さんの声を実際に聞く。ゆっくり知り合っていくことはこのSNS均一化から抜け出す突破口にならないかなと思います。

お二人はどうですか?

飯田:SNSで世界観をつくり込みすぎると、疑っちゃう部分はありますね。等身大な感じや、人間らしさが見えるほうが僕自身は愛着が湧くなと。

川口:本質が見えなくなるのかもしれないですね。人の部分が。

飯田:ただSNSを使わないわけにもいかない。難しいですよね(笑)。

MOTOKO:SNS麻薬に負けない、上手な使い方が必要になってきますね。

飯田:例えば情報を与えすぎない、余白を見せるってすごく大事だなと思って。情報を全部出すのではなくて、ポイントでは出すけど自分で探す楽しみを残すというか。能動的にまちを発見するのって楽しいじゃないですか。そうしたら他のまちに行ってもその楽しみ方ができるようになるし。そういう案内ができたら一番理想だなと思いました。難しいですけど、それ(笑)。

小財美香子さんが、岡崎のまちを切り取ってくれた写真のポストカード。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

川口瞬

真鶴出版代表。雑誌『日常』編集長。

1987年山口県生まれ。
大学卒業後、IT企業に勤めながらインディペンデントマガジン『WYP』を発行。“働く”をテーマにインド、日本、デンマークの若者の人生観を取材した。

2015年より神奈川県真鶴町に移住。
「泊まれる出版社」をコンセプトに真鶴出版を立ち上げ出版を担当。
地域の情報を発信する出版物を手がける。

「LOCAL  REPUBLIC  AWARD  2019」最優秀賞。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

MOTOKO

写真家。
1966年大阪生まれ。
大阪芸大美術学科卒。
1996年写真家として東京でキャリアをスタート。

音楽や広告の分野で活躍する傍ら、作品集を発表。
2006年より日本の地方のフィールドワークを開始。
滋賀県の農村をテーマとする「田園ドリーム」。
2013年香川県小豆島在住の7人の女性のカメラチーム「小豆島カメラ」を立ち上げる。

以降、地域と写真をテーマに「ローカルフォト」という全国各地で写真によるまちづくり事業を実施、滋賀県長浜市「長浜ローカルフォトアカデミー」、愛知県岡崎市「岡崎カメラ」神奈川県真鶴町「真鶴半島イトナミ美術館」など。

展覧会は「田園ドリーム2018』(オリンパスギャラリー東京)、「田園ドリーム」(銀座ニコンサロン 2012)、小豆島の顔 (2013 小豆島2013)、作品集に「Day Light」(ピエブックス)「京都」(プチグラパブリッシング) ほか。

「これからの買い物」鼎談(後編)

一周年記念イベントの中で行われた、アングル・飯田と写真家・MOTOKOさん、真鶴出版・川口さんによる「これからの観光ミーティング」。MOTOKOさんからの発案により、番外編として「これからの買い物」というテーマで鼎談が実現しました。